中部地区 CAEのための材料力学
~ 2015年/平成27年度 コース ~ |
講 師 |
AN技術士事務所 中本 昭 様
|
開催期間 |
<CAEのための材料力学> 2015年5月~9月 全6回コース
|
開催予定日
|
<CAEのための材料力学>
第1回: 5月30日(土)
第2回: 6月20日(土)
第3回: 7月18日(土)
第4回: 8月 1日(土)
第5回: 8月22日(土)
第6回: 9月 5日(土)
注:会場・講師の都合により、開催日・会場を変更する場合があります。 |
開催場所 |
刈谷市産業振興センター
JR刈谷駅(北口)・名鉄刈谷駅(北口)から徒歩3分 |
開催時間 |
10:00-16:30 |
受講料 |
受講料:
<CAEのための材料力学> 個人会員 50,000円 非個人会員 60,000円
テキストは、1,500円です。受講料とあわせてご請求いたします。
|
定 員 |
8名以上20名以下
(最低受講者数に満たない場合は開催しない場合があります。定員になり次第、締め切ります) |
講座の
ねらい |
材料力学には構造物や機械の強度設計に必要な知識が詰め込まれています。
材料力学では、
1.“力”のつり合いを解いて、それぞれの部材や部品に作用する力を明らかにする
2.外力に対する内力を定義し、変形モードを仮定して、内力(応力)と変形を解析する
3.3次元物体の応力とひずみが満たすべき条件を明らかにし、解析的に解く
4.解析的に解くのが難しい問題を数値的に解く
といった手順で物体の変形と応力を明らかにしていきます。
本コースでは、CAEを利用した強度解析業務に従事することを念頭に置いて、材料力学の
基礎にあたる1,2を中心に3,4の有限要素法の入り口まで勉強します。
|
申込方法 |
←<CAEのための材料力学入門>のお申込はこちらより承ります。
お申し込みのとき、ブラウザは、Internet Explorerをお使いください。
Firefoxをお使いの場合は、Version 36以降をお使いください |
|
受講して
ほしい人 |
・物理や力学はあまり自身がないという方
・材料力学を初めて学ぶ方
・もう一度、基礎の基礎からやり直そうという方
・今から強度設計やCAEを利用した強度解析業務に従事される方
・固体力学分野の計算力学技術者2級を目指す方
に聞いて頂きたい内容です。 |
|
到達目標 |
・力の本質を理解し、力のつり合いが解ける。
・実際問題を簡単なモデルに置き換えて応力と変位を計算できる。
・CAEを自立的に利用できる技術者をめざす。 |
|
講義の構成 |
テキストとスライドを利用して進め、演習を適宜行います。質疑応答を重視します。
1回の時間配分の目安は下記のとおり。
10:00-12:00 前回講義の復習,質疑,講義
12:00-13:00 昼食休憩
13:00-14:00 演習と解説
14:00-14:10 休憩
14:10-16:20 講義
16:20-16:30 まとめと質疑
講義内容の理解を深めるために演習を行うので,計算用紙と電卓が必要です。 |
|
講義内容 |
1日目 |
|
・ 材料力学を学ぶ意味
・ 材料力学の考え方
・棒の引張り試験 ・力の大きさとつり合い ・応力とひずみ
・単位 ・断面積が一様でない場合 ・大きな力、大きな変形
・仕事とひずみエネルギ |
|
2日目 |
|
・自然の法則
・ 質点の運動
・力のつり合い ・力の合成と分解 ・運動の解析
・ 仕事とエネルギ
・ 剛体の運動
・力と力のモーメント ・力のモーメントのつり合い |
|
3日目 |
|
・ 材料力学が前提とする考え方
・ 力を受ける物体の反応
・外力と内力 ・棒の引張り圧縮
・ 棒の変形と応力の考え方
・引張りと圧縮 ・ねじり ・曲げ ・断面2次モーメント
・ 材料試験
・引張り試験 ・疲労試験 ・硬度試験 |
|
4日目 |
|
・ はりの曲げ
・内力 ・境界条件 ・不静定問題 ・はりのたわみ ・座屈
・ エネルギ法
・カスティリアーノの定理 ・最小仕事の原理 |
|
5日目 |
|
・ 3次元物体の応力とひずみ
・コーシーの応力 ・微小ひずみと微小回転 ・応力とひずみの関係
・ エネルギ原理
・ 材料の強度
・材料強度理論 ・弾性破壊 ・疲労破壊 |
|
6日目 |
|
・ マトリックス法
・剛性方程式 ・合成と求解 ・はりの剛性マトリックス
・ 有限要素法
・3角形要素による解析 ・平板引張り問題の解析
・ モデル化の要点と結果の検証 |
|
その他 |
テキスト |
|
こちらであらかじめ準備させていただきます。
テキストは1,500円です。受講料と一緒にあわせてご請求いたします。
|
|
昨年の受講者の声 |
|
・講義中に理解しきれなかったが、材料力学の全体像を知ることができました。
講義終了後も勉強を続けたいと思います。
・CAEを初めて1年半くらいになるが、今までイメージで捉えていたところが
少しづつ理論的に理解できるようになった。
・材料力学がそれ自体初めての分野だったので様々な内容を幅広く知ることが
できて良かった。
・固体力学2級の不明だったところがテキストと講座で判った。
・質問に対して、講師(中本様)の説明は判り易く、丁寧で理解しやすかった。 |
|