第97回関西CAE懇話会
(会場対面形式/オンライン形式)
共催 大阪成蹊大学
テーマ 「ディープラーニングとCAE(第8回)
〜生成AIとCAEの融合による拡張デジタルツインを目指して〜」
日時 2024年11月22日(金)10:45〜18:30     
場所 大阪成蹊大学 こみちホール /オンライン形式
定員 100名(会場)、100名(オンライン)
会場 会場対面形式/オンライン形式

大阪成蹊大学 駅前キャンパス こみちホール 
Access
 最寄り駅:阪急電車京都線 相川駅 徒歩2分
オンライン
会議
WebExを使用します。はじめて使用される方、あるいは事前テストを希望される方は、申込時に”事前テスト希望”と記載ください。
受付 10:15 受付開始 
団体会員様講演1  「3次元CAD生成AIと3次元メッシュ生成AIソフトウエアの開発について」
時間  10:45〜11:15
講師  インテグラル・テクノロジー株式会社 西浦 光一 氏
概要 

アルテアエンジニアリング社製のHyperMeshのジオメトリーやシーメンス社のNXを用いてよく似た3次元形状を検索するソフトウエアSHINRA3を開発している。今回、本技術を用いて、生成AIソフトウエアを開発している。本ソフトに関しては多くのメーカ様と共同開発中ですので、開発の狙いと概要説明をさせてください。
1)3次元CADで基本設計を行い、詳細設計を行うとき、D/Bに蓄積されている会社の製造に関する約束事に基づいた詳細形状を、自動的に図面に付与するソフト
2)形状に対して、蓄積されている形状・メッシュD/Bの参照にて、メッシュ生成を自動的に行うソフト。
今回は2)に特化しての内容とさせてください。このソフトウエアにより、形状とメッシュのイメージを登録し、学習させ、生成させることによりメッシュのエラーチェックと修正の時間が短縮される。

団体会員様講演2     「生成AIのCAEにおける活用の可能性」 
時間 11:15〜11:45
講師 株式会社インサイト    三好 昭生 氏
概要 大規模言語モデル(LLM)をCAEに活用する試みを弊社では、昨年10月より行っている。2点に焦点を当てている。LLMを利用したアプリの開発と、プロンプトエンジニアリングである。アプリ実施の例として、計算力学教育に適用した例と弊社製品マニュアルのチャットボット化が有る。プロンプトエンジニアリングは、文献調査を行い、ルールや作法を実際に試した。アプリ実施例と、プロンプトエンジニアリングのエッセンスと実例を紹介する。その他先進的な研究や最新のLLMの動向も含めて紹介する。
趣旨説明 「生成AIの最近の発展と、CAEとの融合による拡張デジタルツインの構築を目指して」
時間 13:00〜13:30
講師 ダイキン工業株式会社   平野 徹 氏
概要 本年のノーベル化学賞を受賞したAlphaFold2はディープラーニングとCAEの融合の顕著な例と考えられ、関西CAE懇話会で2016年から主催している『ディープラーニングとCAE』の昨年の講演でも取り上げた。
本年は「生成AIの最近の発展と、CAEとの融合による拡張デジタルツインを目指して」と題し、人の不確かさ(感情や創造性)と知識を取込んだ拡張デジタルツインを定義し、生成AIの急速な進展と新たなCAEとの融合モデルとしてAlphaFold2の背景や無機材料の結晶立体構造計算と新規設計を紹介する。さらに、人と生成AIの創造性と感情知性の比較や言語から画像への変換による感情と創造性の創発の試みに加え、生成AIの3D形状生成・表現方法を概観し、物理方程式を取込むPINNsからDeep Operator Networkへ、さらにその拡張に関し最近の研究を紹介する。最後に、知識や創造性の獲得・生成の枠組みとして、知識グラフとLLM基盤モデルの融合について提案する。
講演1 「生成AI・プロンプトエンジニアリングのCAEへの応用」
時間 13:35〜14:05
講師 オープンCAE学会 川畑 真一 氏
概要 生成AIの進化は目覚ましく、様々な分野で活用されている。マルチモーダルによりテキスト以外の入力を受け取り、出力することができるようになったことで、より創造的な作業を代替することができるようなった。オープンCAEはソースコードがオープンソースであるため、その強みを活かすことで生成AIによる作業支援の恩恵を受けやすいのではないかと考えた。本報告では生成AIを用いたオープンCAE計算作業支援について試行した取り組みを紹介する。
講演2 「機械学習による意匠性を考慮した3次元形状最適化」
時間 14:10〜14:50
講師 名古屋大学 高橋 徹 氏
概要 最適化設計における主目的は一般に特定の機能の追求であるが、最適化された結果(形状)が意匠性・審美性の観点から満足できるものであるかどうかはコントロールし難い。その一つのアプローチとして、変分オートエンコーダーあるいはGANによって、機能性と意匠性の両立を目指した形状最適化手法について紹介する。また、2次元音響散乱問題に関して、境界積分方程式に基づくPhysics-Informed Neural Netwoks(PINNs)についても紹介する。
特別講演 「病院の空気品質管理に資する空気流れのリアルタイム予測技術」
時間 15:15〜15:55
講師 大阪成蹊大学 小山田 耕二 氏
概要 本講演では、病室の空気品質管理を目的とした空気流れのリアルタイム予測技術について解説します。空気の状態を制御しウェルビーイング指標の向上を図るため、数値シミュレーションや生成AI(VAEなど)を活用した空気の状態の予測と制御手法に焦点を当てます。また、空気環境の最適化を支援するユーザインタフェースやサロゲートモデルの構築も紹介し、患者や医療従事者の快適性や健康に寄与する空気環境の実現を目指します。
基調講演 「生成AIと知識グラフの融合による知識利活用の展望」
時間 16:00〜17:00
講師 産業技術総合研究所   福田 賢一郎 氏
概要 近年、画像生成AIやGPTなどの大規模言語モデルの発展が著しく、特にChatGPTが登場して以降、社内外の自社サービスへの展開、社内文書の利用などが多くの企業で現実的な喫緊の課題となり、また数多くのサービスがリリースされた。一方で、大規模言語モデルは出力内容の正確性や根拠の提示、再現性などについて根源的な課題も有している。本講演では、急激な進化を遂げている生成AIと信頼できる知識の利活用の最前線の取り組みを分かりやすく概観しながら最新の研究成果を紹介する。
交流会   時間 17:30〜19:00
場所 講演会場と同じ建屋の8F食堂 
参加費用 懇話会参加費用とは別途参加費用が必要です。 
時間割 参照ください。   
団体会員様
展示
株式会社インサイト CAE×生成AI活用ソリューション
dotData, Inc. 設計・開発プロセスにおいて新たな気づき(因子)の発見リードタイム短縮に貢献するAIのご紹介
公益財団法人計算科学振興財団 FOCUSスパコン・「富岳」・HPCIのご案内と事例集配布
講演資料 ※ 資料がダウンロードできない場合の対策:Popup 

 注:資料のダウンロードは、Chrome, FireFox をお使いください。 
インテグラル・テクノロジー株式会社 
西浦 光一 氏
 「3次元CAD生成AIと3次元メッシュ生成AIソフトウエアの開発について」  Doc
株式会社インサイト
三好 昭生 氏
「生成AIのCAEにおける活用の可能性」 
ダイキン工業株式会社
平野 徹 氏
「生成AIの最近の発展と、CAEとの融合による拡張デジタルツインの構築を目指して」 Doc
オープンCAE学会
川畑 真一 氏
「生成AI・プロンプトエンジニアリングのCAEへの応用」 Doc
名古屋大学
高橋 徹 氏
「機械学習による意匠性を考慮した3次元形状最適化」 Doc
大阪成蹊大学
小山田 耕二 氏
「病院の空気品質管理に資する空気流れのリアルタイム予測技術」 Doc
産業技術総合研究所 福田 賢一郎 氏 「生成AIと知識グラフの融合による知識利活用の展望」 Doc
団体会員様
配布資料
株式会社フォトン PHOTO-Series
PHOTO-WAVE
PHOTO-EDDY
PHOTO-MAG
PHOTO-VOLT
PHOTO-GRADE
Doc
株式会社インサイト CAE x LLM
CAE x プロンプトエンジニアリング
AIに仕事をさせて効率アップ
Doc
SCSK株式会社 SCSK CAEソリューション一覧
CAD\CAE/PLM/AI/MI/最適化
Doc
日本テクノフォート株式会社 CAE活用支援サービスのご案内  Doc
株式会社CAEソリューションズ CAEソリューションズ主催
〜Altair AI Studio テクニカルセミナー〜
Doc
公益財団法人計算科学振興財団 FOCUSスパコン・「富岳」:HPCと事例集#14のご案内 Doc
参加費用 第97回関西CAE懇話会 参加費用
■CAE懇話会個人会員
   ・一般     :2,000円(税込)
   ・学生会員  :無料
■CAE懇話会団体会員(正会員、賛助会員)の社員の方
            :2,000円(税込)
■CAE懇話会個人会員外
   ・一般     :3,000円(税込)
   ・学生/院生:1,000円(税込)
※参加費用は参加されるコースに関係なくいずれも上記の費用となります。
 申し込みをされた方にお支払方法を連絡いたします。
☆所属する企業・法人が団体会員様の場合、個人会員の参加費用が適用されます。

■交流会参加費用: 2,000円(税込)
参加費用の請求書による振込みを希望される場合は、事前にCAE懇話会事務局(jimukyoku10@cae21.org)までご連絡ください。
新規にCAE懇話会個人会員となって、個人会員としての参加を希望される場合には、11月15日(金)までに
個人会員登録申請
を行ってください。すでに個人会員の方は、その必要はありません。
交流会 参加費用:2,000円(税込み)
参加申込 Webからの事前申し込みは終了しました。
参加条件 1.開催日の2日前まで(11月20日(水)17時まで)に申し込みを完了されていること。
  参加方法等を開催日の前日までにご連絡いたします。

2.オンライン参加の場合:
(1)参加は個人単位であること。
  複数人での視聴は、禁止であること。
  同一箇所で複数人で参加される場合も、個別に申し込むこと。
  1人1端末でのアクセスとすること。

(2)講演の内容を録画・録音されないこと。また、講演画面のスクリーンショットを取らないこと。

(3)当日、オンライン会議に参加されるときは、氏名が分かるような形で参加すること。
  ログイン名に氏名を日本語で記入すること。

3.参加者リスト(お名前と所属)を、講演資料と同様にパスワードをつけて、配布することに同意いただけること

4.上記に同意いただけない場合は、参加が不可となることを了承いただけること。
資料
(注1)
配布可能な資料は、開催前に申し込みをされた方に、資料入手用パスワードをご案内します。。
なお、資料入手用パスワードを受け取られた場合は、当日不参加の場合も参加費用を請求させていただきます。
当日不参加の方で、資料を希望される場合に、参加費用をお支払いいただくことで、資料を入手できるようにしています。そのため、公平性の観点から、ご理解をいただくよう、お願いいたします。

当日不参加で、資料を必要とされる方も、事務局(jimukyoku10@cae21.org)までご連絡ください。
備考 1.内容については、変更される場合があります。最新情報は本ページでご確認ください。



Copyright (C) 2001-2025NPO法人CAE懇話会 All Rights Reserved.